- HOME >
- ohayo_farm
ohayo_farm

2019年7月に千葉県我孫子市で新規就農しました。3児の父です。 平飼い卵を個人様、小売店様、パティスリー様、飲食店様などへ直接お届けしています。
こんにちは、関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。今夏、千葉県我孫子市にて、おはよう農園という屋号で独立し、無農薬・無化学肥料栽培での露地野菜と平飼い養鶏によるタマゴをお届けします。 先日、訳ありましてお釈迦様になったリアワイパーアーム・・・モノタロウで発注して、ようやく来たので交換作業を行いました。 事前に車を買った、HONDA(東名川崎店)の 営業さんに型番を確認。およそ10年ぶりにお話しすることができ、ついでに近況をお伝えしました。当時、武蔵中原に住んでおり、旭市(千葉県)に転勤が決 ...
こんにちは、関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。今夏、千葉県我孫子市にて、おはよう農園という屋号で独立し、無農薬・無化学肥料栽培での露地野菜と平飼い養鶏によるタマゴをお届けします。 我が家には、4歳の娘と8ヶ月の息子の二人の子どもがいます。二人とも仲が良く、姉が弟のお世話をよくしてくれることもあり、親としても助かっております。 下の子が生まれると上の子が赤ちゃん返りにするということを耳にしていましたが、思ったほどではなく、お姉ちゃんになれたことの方が嬉しかったように思います。 息子の誕生 ...
こんにちは、関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。今夏、千葉県我孫子市にて、おはよう農園という屋号で独立し、無農薬・無化学肥料栽培での露地野菜と平飼い養鶏によるタマゴをお届けします。 3月の初日は、市内のとある公園に落ち葉さらいに行きました。関塚農場では、温床を4体作ることもあり(毎年ね)、落ち葉さらいも複数回行います。 本日3回目になります。今日は、研修生二人のみで行いました。 この落ち葉スポット、かなりの急斜面に落ち葉が広がっています。 こんな感じで葉っぱをかき集めて、コンテナに入れて ...
こんにちは、関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。今夏、千葉県我孫子市にて、おはよう農園という屋号で独立し、無農薬・無化学肥料栽培での露地野菜と平飼い養鶏によるタマゴをお届けします。 今日で2月も終わりを迎えます。年が明け、あっという間に2か月が経過しました。研修も8ヶ月が過ぎ、関塚農場での研修は残り4か月となりました。ちょっと寂しさを感じる今日この頃です。 来月からは、いよいよ春・夏野菜の苗づくりが本格化します。そして、育児休暇中の妻と子どもたちは、先に引っ越すこともあり、月末には我孫子 ...
こんにちは、関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。今夏、我孫子市で「おはよう農園」という屋号で、露地野菜(無農薬・無化学肥料栽培)と平飼い養鶏のタマゴをお届けします。 いよいよ、春野菜のタネまきが先週の木曜に始まった関塚農場です。以下の葉物たちは後日まくことになりますが、まず第一弾はキャベツ・レタス・セロリ・チンゲン菜を蒔いていきます。 こちらは、おきなと言う早生のキャベツです。因みに早生(わせ)と読みます。早生というのは、タネまきから収穫までの期間が短いのですが、収量が少ないというのが特 ...
こんにちは、関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。今夏、我孫子市で「おはよう農園」という屋号で、露地野菜(無農薬・無化学肥料栽培)と平飼い養鶏のタマゴをお届けします。 さて、先週の20日(水)に、131日齢を向かえたヒヨコたちの初タマゴが確認できました。今月の後半には何個か確認できるかなぁ~と、2月に入って産卵箱を毎日のぞいていたら21個も産んでくれてました。 日齢がそれぞれ違うタマゴを並べてみました。一番左が上の写真の若卵です。その右隣から順に約310日齢・約590日齢・約770日齢のタ ...
こんにちは、関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。独立就農しましたら、おはよう農園という屋号でスタートします。 さて、仕込み2日目は大豆の準備をします。 前日から水につけておいた大豆を蒸します。いわゆる蒸し大豆です。 大豆だけで、75キロ仕込むので圧力鍋も駆使して、こちらは煮大豆にします。 大豆は、600グラムぐらいの荷重で潰れるのが理想なのですが、300〜400gぐらいで潰れました(笑) 柔らか過ぎですね(^^♪ 出来上がりはこちら、上の赤茶色っぽいのが蒸し大豆、下の白っぽい煮た大豆にな ...
こんにちは、関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。独立後は、おはよう農園という屋号でスタートします。 関塚農場では、毎年恒例の味噌づくりイベントが開催されました。その準備と一つとして、味噌の肝となる麹づくりについて紹介したいと思います。 また麹と言うのは、日本酒・味醂・醤油・酢などの加工品を作る際にも利用され、味の決め手となります。 今回、味噌用の麹づくりに使用したお米は、「あさひの夢」という品種になります。 これは、栃木県で2番目の作付け量を誇り、やや大粒でいてさっぱりとした味わいです。 ...
こんにちは、関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。独立後は、おはよう農園という屋号でスタートします。 佐野に来て約8カ月、未だ名物・佐野ラーメンを食べたことがなかったので、足を運んでみました。 そもそも佐野ラーメンの起源は、大正時代初期にこの地に住んでいた中国人が、孟宗竹を使って生地を打つ (伸ばす)技法を伝授したことに始まるそうです。そして、 日本名水百選の一つである「出流原弁天池湧水(北にある日光連山の恩恵)」が佐野ラーメンの味を作っています。 さて行き先は、しまだや さん。佐野警察署 ...
こんにちは、関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。独立後は、おはよう農園という屋号でスタートします。 先日のお休みは、堀米町にあるオートアールズにエンジンオイルの交換に行ったのですが、併せて無料点検をして頂いた際、エアフィルターの交換を勧められました。汚れがひどかったらしいです。 このフィルターと言うのは、エンジンにクリーンな空気を送り込むために粉塵などのゴミをキャッチしてくれるものです。 当初、我孫子市に戻ったらオートバックス等に行って交換してもらおうかなと考えていました。 でも、これか ...