- HOME >
- ohayo_farm
ohayo_farm

2019年7月に千葉県我孫子市で新規就農しました。3児の父です。 平飼い卵を個人様、小売店様、パティスリー様、飲食店様などへ直接お届けしています。
こんにちは、関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。独立後は、おはよう農園という屋号でスタートします。 今日で126日齢になりました。ヒヨコは日齢によって呼称があるのですが・・・ 幼すう; 1~28日齢、中すう; 29~75日齢、大すう; 76~140日齢 ※すう = 雛 と書きます。 例; 幼雛 人によって多少前後するかもしれませんが、おおよそこんな具合になっております。 141日齢以降は、成鶏 = "タマゴを産むニワトリ"となります。早いと110日齢ぐらいで産むこともありますが、関塚農 ...
こんにちは、関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。独立後は、おはよう農園という屋号でスタートします。 踏み込み温床1号機の製作は、着々と進んでいますよー 落ち葉を底から60cmの高さまで入れま~す。これは、佐野市内の公園で集めてきたものになります。公園の掃除をしてくださる方が、予め山にして集めてくれているので、本当に有難いです!!! その後、十分に水をかけて、落ち葉をかき混ぜて全体を湿らせます。今冬はほとんど雨が降らなかったので落ち葉が非常に乾燥しており、水が染み込むのに時間がかかりました ...
こんにちは、関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。独立後は、おはよう農園という屋号でスタートします。 6月~9月までが収穫適期である平莢インゲンの一種である紫インゲンのタネ取りを行いました。 夏には、こんなに青々となっており・・・・・ 野菜セットにも定期的にいれさせて頂きました。カツオだしをとって醤油・味醂・清酒でグツグツ煮て食べるのが好きであり、オススメです。 タネ取りの時期になると、こんな風にサヤが枯れっ枯れになります。 莢をパカッと開けるとタネが登場!関塚農場では何年もタネ取りし続け ...
こんにちは、関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。独立後は、おはよう農園という屋号でスタートします。 春・夏野菜の植付準備のため、冬野菜の一つである大浦太ごぼうを全て掘り上げることになった関塚農場です。収穫後は、別の場所にイケて(埋めて)保存します。 このゴボウは、千葉県匝瑳(そうさ)市大浦地区で江戸時代から栽培されてきたと言われている伝統野菜です。直径が約10cmと太めで、内側が空洞になっているのが特徴です。短根種に分類されますが、長さは60cm~1mもあり、大きくてずんぐりとした姿なん ...
こんにちは、関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。独立後は、おはよう農園という屋号でスタートします。 先の週末は雪に見舞われ、気温も急激に下がり、厳しい冷え込みでしたね。皆さん体調は崩されていませんか? かく言う私は、寒暖さが大きくなる秋から冬の変わり目、冬から春の変わり目に毎年決まって不調になりがち・・・。 予防のため、手洗い・うがいは欠かさず行っておりまして、ちょっとヤバいかもっていうときに使うのがこれ・・・「梅肉エキス」 不調気味になると消化器官も弱まってきますので、そんな時にお出ま ...
こんにちは、関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。独立後は、おはよう農園という屋号でスタートします。 いよいよ踏み込み温床作り(1号機)がスタートした関塚農場です。最終的には4号機まで作っていきます。 杭を打ち込みます。1760mm x 2650mm(内寸)サイズの温床になります。杭の間隔は、温床のフタに使うサッシ(窓枠)の大きさに合わせております。 杭を挟むように孟宗竹を置き、麻紐で縛って固定します。 竹の元と末を互い違いにしながら取り付けていきます。 竹の間に稲わらを差し込んで壁を作り ...
こんにちは、関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。独立後は、おはよう農園という屋号でスタートします。 我が家のサイドディッシュであり、オヤツでもあるサツマイモ。よつ葉生協で購入した、種子島産さつま芋3種セットを食してみました。 先ずはシンプルに蒸して。 安納紅(左) 種子島紫(中央) 安納黄金(右) 安納紅; 粘質系のさつまいもで皮は赤紫色っぽい色になります。一回ペーストして固めたのではないかと思うぐらいきめの細かさ。わずかに栗っぽい甘さも感じました。 在来安納芋から選抜した固定種になりま ...
こんにちは、関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。独立後は、おはよう農園という屋号でスタートします。 2月に入り、踏み込み温床を作る準備に入った関塚農場です。 母屋の裏手にある山へ孟宗竹を取りに行きました。この竹は、一般的にタケノコとして流通してる竹になります。竹取のポイントは傘をさして歩けるぐらいの間隔で間引きカットをしていきます。 節が黒いのが稈齢を重ねており、白いのが若竹になります。 温床に使用するのは黒い節の方を選びます。 その証拠に白いのは元にタケノコの皮が残っております! 伐倒 ...
こんにちは、関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。独立後は、おはよう農園という屋号でスタートします。 この前の土曜日に、壬生町(栃木県)のとちぎわんぱく公園で開催された親子マラソンに娘と出場してきました。 昨年11月に足利で行われたマラソン大会で私が走るのを見て、「自分も出たい」と言ったことがキッカケで参加することになりました。 自宅から小一時間ほどのドライブでいける距離で、尚且つスタートが11時過ぎなこともあり、子連れでも楽ちん移動でした。 種目はファミリー1.5kmラン(未就学児童の部 ...
こんにちは、関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。独立後は、おはよう農園という屋号でスタートします。 昨年の晩秋頃から農地を探しており、少しずつ目途が立ってきました。研修も後半戦に入り、就農後の準備も少しずつ始めようと思ってます。 この週末は、作業小屋等を設ける活動拠点のレイアウトを構想したり、ニワトリ小屋のレイアウトも考えてしました。 まだ、マンガ図ですが、こんな感じで先ずは描いてみました。高さ10m(!?)ぐらいの大木があるので、これを活かしてお客さんに楽しんでもらえるようなイベントも ...