こんにちは、 関塚農場・研修生の恒川 京士(ツネカワ アツシ)です。 今夏、千葉県我孫子市にて、おはよう農園という屋号で独立し、無農薬・無化学肥料栽培での露地野菜と平飼い養鶏によるタマゴをお届けします。
今日は、ウリ科の種まきを行いました。カボチャ・ズッキーニ・コリンキー・冬瓜などです。この科のタネは、サイズが他科と比べて大きいので蒔きやすいのが嬉しいです(#^^#)

こちらは、鶴首かぼちゃのタネです。実の形はというと・・・首の部分が細く、鶴のような形をしていることから、その名が付いたそうです。日本では古くから栽培されており(=日本の在来品種)、愛知県では伝統野菜として扱われてます。
鶴首かぼちゃの参考資料→こちら
味が濃厚で繊維質が少なくポタージュにして、適当な大きさにカットして蒸して食べるのがおススメ。甘味が際立ち、子どものおやつに、小腹が減ったときに、我が家では大活躍しました♪

こちらは、田んぼに豆まきしてます。近所の鹿さんに食べてもらうためにまいてる・・・・わけではありません。田んぼの肥料として大豆をまいてます。今まで米ぬかを使ってましたが、昨年の不稔(=受粉しても種子ができない)という苦い経験をしたことで、新しい試みです。
先週の雪空から打って変わって、こんな贅沢な景色を眺めながらの作業でした!!!

さ~て、明日も元気よく「おはよう」と言える朝を迎えることができますように!!!